メールマガジン
メルマガ「市工連ニュース」251001 第571号
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
市 工 連 ニ ュ ー ス (令和7(2025)年10月1日発行)第571号
~ 1,600社の仲間 ビジネスネットワークが広がります ~
一般社団法人 横浜市工業会連合会
https://www.y-shikouren.or.jp
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
このメールは、地域工業会・事業会 会員企業の皆様、また、ご登録いただいた皆様方
にお送りしています。配信停止、変更は、当メールにご返信ください。
—–本日のトピックス———————————————————
1【募集】技能検定試験の受検手数料補助 10月1日(水)から申請受付開始
2【募集】外国人採用・登用セミナー開催(市工連会員限定)
3【募集】全国ものづくり受発注商談会 受注企業参加費補助(市工連会員限定)
4【募集】受発注商談会in横浜2026 開催
5【募集】求人企業PR動画作成支援(市工連会員限定)
6【募集】第42回すぐれたアイディア提案者推薦のお願い
7【報告】政策委員会が開催されました
8【報告】出前講座・工場見学を開催しました
9 横浜市からのご案内
(1)【経済局】中小企業デジタル化推進支援補助金
(2)【経済局】仕事と育児・介護の両立支援セミナー
(3)【脱炭素】横浜市SDGs認証制度“Y-SDGs”申請日程
10 その他機関からのセミナー等ご案内
(1)【神奈川県】障がい者の職場定着に関する相談窓口 開設
(2)【神奈川県】障がい者雇用に向けた企業交流会「ともに働く」
(3)【IDEC】台湾スタートアップ最新事情と展示会出展の舞台裏
(4)【KIP】外国人材活用定期セミナー
(5)【ポリテク】能力開発セミナー
(6)【県立産技短大】情報講座
——————————————————————————–
Topic 1 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【募 集】「技能検定試験」の受検手数料補助 10月1日(水)から申請受付開始!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
国家検定制度による「技能士」は、高い技能を有することが認められた資格です。
[技能士」がいることで、企業の高い技術力の証明となり、顧客からの信頼を得ら
れます。また、生産性も向上し、製品の品質維持に役立つなど企業にとっても多く
のメリットがあります。
このため、市工連では「技能士」となるための、技能検定の受検費用を負担した
市工連会員企業に対し、受検手数料や受験対策講習料を補助します。
1 補助対象者
・地域工業会会員の中小製造業者等
・国の技能検料減免措置を受けていない企業
・同一の資格取得に要した費用に対し、その他の補助金を活用していない企業
2 補助対象経費
企業の従業員が、都道府県職業能力開発協会が実施する技能検定の資格を取得
した場合、その受検費用及び、資格取得に係る講習等の受講料であって、会社
が負担するものとする。ただし、資格取得にあたって学科と実技がある場合は、
両方に合格した場合とします。
※10月に前期合格決定分と後期申請分を同時に募集します。
3 補助率・補助額 対象経費の2分の1、1社10万円を上限とします。
4 申請方法
10月1日に公開する市工連ホームページから要綱をご確認の上、申請書をダウン
ロードして以下の書類を添付して申請してください。申請書の提出をもって
先着順で受け付けます。(FAX送付可、後日原本をご送付ください)
(1)技術者育成支援事業補助金交付申請書(様式1)
(2)試験実施機関が発行した受験票の写し
(3)受検料支払い及び資格取得に係る講習等にかかる受講料の領収書の写し
(4)受検手数料等を個人が支払った場合には、会社が受検者に支払ったこと
がわかる書類
※合格発表後に合格通知の写しを提出していただきます。また、補助金の
振込みは後期試験の結果発表後(3月)になります。
5 申請締切 令和8年3月16日(月)
※ただし、予算の上限に達した時点で募集締切
◎お問合せ先 (一社)横浜市工業会連合会 TEL 045-671-7051
Topic 2 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【募 集】「外国人の採用・登用」セミナー開催のご案内 (会員限定)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
失敗と成功から学ぼう! 一歩進んだ「外国人の採用・登用」セミナー
今年度、市工連の新たな取組として外国人材に関するセミナーを開催します。
深刻さが増す人材不足は大きな課題。今回のセミナーでは、様々な企業の方
からの外国人材に関するご相談と実態を踏まえた残念な事例や、神奈川県で
屈指の外国人登用のベストプラクティスをご紹介します!!
御社の「次の一手」のヒントをご提供いたします。是非ご参加ください。
参加申込書はこちら→ https://www.y-shikouren.or.jp/wp/news/topics/9513.html
1 日時:令和7年11月19日(水) 15時~16時半
2 講師:熊井 亮介氏(株式会社熊井 専務取締役)
高橋 恵介氏(かながわ外国人材活用支援ステーション相談員)
3 会場:産業貿易センタービル 2F小展示室(横浜市中区山下町2)
4 定員:30名(市工連会員様限定 1社2名まで)
5 参加費:無料
6 応募締切:10月27日(月)17:00
◎お問合せ先 (一社)横浜市工業会連合会 TEL 045-671-7051
Topic 3 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【募 集】全国ものづくり受発注商談会 ~受注企業(売り手)募集
市工連が参加費を補助いたします【市工連会員限定】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
全国ものづくり受発注商談会は、東京商工会議所が主催する全国の工業系ものづくり
企業が一堂に会する、事前マッチング形式の大規模受発注商談会で、東京商工会議所
の会員以外の方もご参加いただける商談会です。
この度、市工連はこの商談会の受注企業に申し込まれた企業様に商談会の参加費の補
助を行います。商談会に参加した後に参加費をお支払したことと商談会に参加したこ
とが分かるものをご提出いただきます。
まずは事前に市工連にエントリーをお願いいたします。先着順で10社、1社あたり最大
で1万円まで補助いたします。(定員になり次第締め切ります)
補助金ご希望の方は、市工連事業担当の伊澤までメールにてご連絡ください。
メール:soumu4@y-shikouren.or.jp
全国ものづくり受発注商談会
◆開催日:令和7年11月26日(水)~27日(木)10:30~16:55
◆場所:東京ビッグサイト東6ホール(東京都江東区有明3-11-1)
◆対象:工業系ものづくり企業
※対象業種例:金属製品・機械器具・関連業種(加工・組立・試作・供給)等
◆参加費:商工会議所会員 3,300円/1商談につき 非会員8,800円/1商談につき
◆募集期間:令和7年9月1日(月)~10月6日(月)
◆申込・詳細:東京商工会議所ホームページをご参照ください。【10月6日(月)締切】
https://www.tokyo-cci.or.jp/market/shoudan/#monodukuri
(商談会情報内 ものづくり商談会参照のこと)
「売り手企業(受注企業)/ 技術連携案件への申込企業」からエントリー
※専用サイト(https://ses.b-mall.ne.jp/ )よりお申込みください。
企業名などに加え、ひとことPRや業務内容、対応可能な加工内容等を登録します。
この企業紹介情報をもとに発注企業が面談相手を決定します。
◎お問合せ先 全国ものづくり受発注商談会事務局
(東京商工会議所ビジネス交流センター)
TEL:03-3283-7804 / E-mail:bizkoryu@tokyo-cci.or.jp
Topic 4 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【募 集】「受・発注商談会 in 横浜2026」商談会開催のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
県内中小製造業等の新たな取引先を支援するため、受・発注商談会を開催します。
令和8年2月4日(水)から開催される、「テクニカルショウヨコハマ2026」と同時
開催し豊富な商談機会、出会いの場を提供いたします。
今年度は「しずおか・かながわ広域商談会(製造業)」と合同開催いたします。
【開催概要】
1 商談実施日:令和8年2月4日(水) 10:00~16:00(予定)
2 会 場:パシフィコ横浜 アネックスホール2F
3 募集企業の業種:製造業(ソフトウェアを含む)
4 募集企業数:発注企業100社程度 受注企業250社程度
5 募集方法:下記KIP(公益法人神奈川産業振興センター)ホームページにて募集
https://www.kipc.or.jp/topics/seminar-event/yokohama2026/
6 募集期間:発注企業 令和7年10月1日(水)~10月31日(金)
受注企業 令和7年11月7日(金)~11月28日(金)
※それぞれ定員に達し次第締め切ります
7 商談方法:事前マッチング方式によるリアル商談で実施
8 主 催:神奈川県、(公財)神奈川産業振興センター、横浜市、
(一社)横浜市工業会連合会、川崎市、(公財)川崎市産業振興財団、
横浜信用金庫 (順不同)
詳細はこちら→ https://www.kipc.or.jp/topics/seminar-event/yokohama2026/
◎お問合せ先
公益財団法人神奈川産業振興センター 経営支援部 取引振興課
TEL:045-633-5067 E-mail:torihiki@kipc.or.jp
Topic 5 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【募 集】採用に積極的な企業様へ(市工連会員限定)
市工連では求人に向けた動画作成を支援しています!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
市工連では今年度も魅力的なPR動画を作成したいという企業に対して作成する
経費の補助をします。(自社制作は除く)
詳しくはこちら→ https://www.y-shikouren.or.jp/wp/news/topics/9156.html
なお、市工連HP内に「WEB動画 求人企業説明」のページができました。昨年度の
企業PR動画作成支援補助金を活用して制作された企業様のPR動画を掲載しています。
掲載ページはこちら → https://www.y-shikouren.or.jp/wp/recruit
また、すでに採用のためのPR動画をお持ちの企業様へ市工連HPへの掲載をご案内
いたします。随時募集しておりますので、掲載ご希望の企業様は、下記担当まで
ご連絡をお願いいたします。
※ご提出いただく内容は、会社名他掲載に関わる情報や所属工業会名、QRコード
(仕事内容が分かることが望ましい)になります。
◎お問合せ先
(一社)横浜市工業会連合会(担当 伊澤)
Tel:045-671-7051 Email:soumu4@y-shikouren.or.jp
Topic 6 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【募 集】「第42回すぐれたアイディア提案者」推薦のお願い ~推薦負担金無料!~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
横浜市工業会連合会では、技術開発・生産性の向上・販売促進及び経費節減等に
寄与した「すぐれたアイディア」を提案し、企業の発展に貢献した従業員を広く
顕彰して、勤労意欲の高揚と企業振興の一助としています。
昨年度は5社6名の方の推薦をいただき、いずれも意欲的な内容で、全員を表彰
することに決定し、市工連設立40周年記念式典において表彰式を行いました。
表彰にふさわしい方は多くいらっしゃると思いますので、従業員の皆さまのモチ
ベーションアップのために是非ご活用ください。
1 推薦書様式
市工連HP( https://www.y-shikouren.or.jp/wp/news/topics/9268.html )
からダウンロードしてください。
2 表彰の対象
次の項目に該当する提案をし、会員企業が推薦した方
(1)地域工業会会員企業の従業員が考えたアイディア及び改善事例
(2)既に実施した結果、相当な効果実績のあがっているもの
3 推薦負担金 無料
4 推薦締切日 令和7年10月末日
5 表彰
今年度(第42回)は、令和8年1月7日(水)開催予定の市工連賀詞交歓会での
表彰となります。被表彰者には表彰状と記念品を贈呈します。
◎お問合せ・推薦書送付先
(一社)横浜市工業会連合会
〒231-0023 横浜市中区山下町2番地 産業貿易センタービル2F
TEL:045-671-7051 / FAX:045-671-7321 / E-mail:soumu7@y-shikouren.or.jp
Topic 7 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【報 告】政策委員会が開催されました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
9月18日(木)、本年度第2回政策委員会が開催され、施策検討会での議論の報告と
ともに、要望書(素案)について審議し、委員の皆様にご意見をいただきました。
委員の皆様の意見を反映して要望書(案)を作成し、市工連役員等の皆様の最終
確認をとり、確定させます。
なお、要望書は10月29日(水)に各地域工業会の会長等同席のもと、加藤市工連会長
から山中横浜市長に直接お渡しする予定です。
要望書は10月29日以降に市工連ホームページに掲載いたします。
Topic 8 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【報 告】出前講座・工場見学を開催しました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
令和7年9月25日(木)に「出前講座」「工場見学」を実施しました。
神奈川県立横須賀南高等学校の1年生(就職希望)の皆さんが、戸塚泉栄工業会会員
の日本貿易印刷株式会社を訪問しました。
日本貿易印刷株式会社様の事業の内、伝票やのぼり旗の印刷など、ガソリンスタンド
の効率化や集客の支援事業と銀行キャッシュカードや健康保険証などの各種カード発
行事業を見学させていただきました。
宮崎社長の講話と一栁取締役から見学に関する説明を伺った後、3班に分かれのぼり
旗やカードの制作工程や倉庫を見学させていただきました。倉庫見学では保管されて
いる重い荷物を持ち上げたり、大量のカードを一瞬で数える機械に触れる体験もあり
ました。
見学後は、入社6年目の 田邊さんから高校生へ向けたメッセージをいただきました。
質疑応答では「働く上で大切にしていること」や「仕事のやりがいや大変なこと」な
ど多くの質問がでました。皆さん楽しく学んでいただけたようでした。
なお、当日の様子はこちら→ https://www.y-shikouren.or.jp/wp/seminars-cat/2025
Topic 9 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
横浜市からのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1 【再募集】中小企業デジタル化推進支援補助金
< 横浜市経済局 >
——————————————————————————–
中小企業が生産性向上のために行うDX・デジタル化にかかる費用を補助します。
是非ご活用ください!
◆募集期間
令和7年10月20日(月)10時 ~ 令和7年12月15日(月)17時
※予算額を超過した場合は、申請期限前に募集を終了することがあります。
◆対象:デジタル化を推進する市内中小企業
◎詳細:https://www.city.yokohama.lg.jp/business/kigyoshien/keieishien/capex/it-iot.html
◎お問合せ先:横浜市経済局ものづくり支援課
電話:045-671-3490 E-mail:ke-iot@city.yokohama.lg.jp
——————————————————————————–
2 【伴走型】仕事と育児・介護の両立支援セミナーのご案内
< 横浜市経済局 >
——————————————————————————–
育児・介護休業法等への対応や、中小企業育児・介護休業等推進支援事業における
各支援プランの活用方法について事例を交えてご紹介します。セミナー中、1社に
つき1名の専門家が同席し、企業様の疑問点をサポートする伴走型セミナーです!
◆日時:令和7年11月6日(木) 13:30~17:00(受付開始13:00)
◆会場:横浜情報文化センター6階 情文ホール(横浜市中区日本大通11)
◆対象:経営者及び人事労務担当者 費用:無料
◆定員:先着20社(1社2名までご参加可能) 締切:10月30日(木)17時
◆主催:横浜市経済局、公益財団法人横浜企業経営支援財団
共催:育児・介護支援事務局 後援:横浜商工会議所
◆詳細(横浜市ウェブサイト)https://www.city.yokohama.lg.jp/business/kigyoshien/keieishien/womanport/default2023011309.html
◆お申込み(育児・介護支援事務局ウェブサイト)
https://ikuji-kaigo.mhlw.go.jp/seminar-post/10228/
◎お問合せ先
<セミナーのお申込みについて>
育児・介護支援事務局 電話:03-5542-1740
<セミナーの開催について>
横浜市経済局中小企業振興課
電話:045-671-4236 E-mail:ke-keiei@city.yokohama.lg.jp
——————————————————————————–
3 横浜市SDGs認証制度“Y-SDGs”【申請:令和7年11月28日(金)まで!】
< 脱炭素・GREEN×EXPO推進局 >
——————————————————————————–
横浜市SDGs認証制度“Y-SDGs”の第15回申請日程をご案内します。
本制度は、SDGs達成に向けて取り組む事業者・団体の皆様を横浜市が認証し、
さらなる取組の推進につなげるものです。
◆募集期間:令和7年10月20日(月)~令和7年11月28日(金)
◆認証取得説明会:
制度詳細・セミナー・相談会スケジュールの情報はこちら
https://www.yokohama-sdgs.jp/uncategorized/y-sdgs-r7/
◆申請方法
ヨコハマSDGsデザインセンターHPから会員登録の上、ログイン後、マイページの
「Y-SDGs認証システム」からご申請ください。
会員登録はこちら:https://www.yokohama-sdgs.jp/
◎お問合せ先
ヨコハマSDGsデザインセンター Y-SDGs認証事務局
E-mail:y-sdgs@willpartners.co.jp
Topic 10 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
その他機関からのセミナー等ご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1 【企業向け】障がい者の職場定着に関する相談窓口のご案内!
< 神奈川県産業労働局 >
——————————————————————————–
神奈川県では、障がい者の職場定着を促進させるため、県内企業を対象として、
相談窓口を開設しました。
まずは、電話又は問合せフォーム(電子申請)で、お悩みを相談してみませんか。
支援員が、障がい者の職場定着に向けて、支援します。
また、必要に応じて、支援員によるアドバイザー派遣等も行います!
※アドバイザーを派遣するほか、相談窓口内の相談ブースや、オンラインでの面談も
可能です。
◆開所時間:10時から17時まで(祝日・休日・年末年始を除く月曜日から金曜日まで)
◆電話番号:044-201-8733
◆問合せフォーム(電子申請)による相談はこちらから!
(24時間受け付けています)
https://dshinsei.e-kanagawa.lg.jp/140007-u/offer/offerDetail_initDisplay?tempSeq=104705&accessFrom=
◎ご相談窓口の所在
神奈川県川崎市川崎区砂子2-5-11 りそな川崎ビル3階
(JR川崎駅東口 徒歩6分、京急川崎駅中央口 徒歩4分)
——————————————————————————–
2 障がい者雇用に向けた企業交流会「ともに働く」(11/12 開催場所:横浜市)【無料】
< 神奈川県産業労働局 >
——————————————————————————–
神奈川県では、障がい者雇用に課題を感じている中小企業の経営者や人事担当者等を
主な対象として、障がい者の雇用経験が豊富な企業からの事例紹介や、障がい者雇用
に取り組む上での課題等について意見交換するグループトーク等を行う障がい者雇用
に向けた企業交流会「ともに働く」を開催します。是非ご参加ください。
◆詳細及び申込みはこちら
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/z4r/tomonihataraku/r7-1.html
◆日 時:令和7年11月12日(水曜日)13:30~16:15
◆会 場(又はオンライン参加(Zoomによるライブ配信))
:神奈川県中小企業共済会館 6階会議室
(みなとみらい線馬車道駅6番出口より徒歩3分)
◆対 象:企業の経営者、人事担当者等
◆定 員:会場:40人(先着順)
オンライン:全プログラム参加は10人(先着順)、
「質疑・応答等」までの参加はなし
◆テーマ(内容):ヒントを探そう!~組織で深める障がい者理解~
雇用事例紹介(社会福祉法人聖テレジア会、ワミレスコスメティックス株式会社)
参加者同士のグループトーク等
◆締切り:令和7年10月31日(金曜日)
◆主 催:神奈川県
◆共 催:神奈川労働局、横浜市障害者就業・生活支援センター スタート
◆後 援:横浜市
◎お問合せ先
神奈川県 産業労働局 労働部
雇用労政課 障害者雇用促進グループ
電話 045-210-5871
——————————————————————————–
3 【台湾】【海外展示会】【セミナー】
台湾スタートアップ最新事情と展示会出展の舞台裏〈交流会あり〉
< 公益財団法人 横浜企業経営支援財団 >
——————————————————————————–
InnoVEXは、アジア最大級のICT調達見本市「COMPUTEX」と同時に開催され、世界中の
バイヤーや投資家、ベンチャーキャピタル(VC)が集います。アジア市場への入口と
して、世界中のスタートアップが台湾に集まる機会に、ビジネスチャンスを追求する
横浜企業をサポートするため、横浜ブースを出展します。InnoVEXとはどのような
展示会なのか、どのような方が出展すると効果的なのか、主催団体(TCA)がわかり
やすく解説します。
また、今年横浜ブースに出展した企業が、実際の展示会の様小について、本音で語る
パネルディスカッションを行います。是非ご参加ください。
【このような方におすすめ】
◆台湾・東アジア市場への展開を検討しているスタートアップ企業
◆海外展示会出展を検討しているハードウェア・AI・IoT関連企業
◆InnoVEXへの出展を検討している横浜市内企業・支援機関関係者
【開催概要】
【日 時】:令和7年10月21日(火)15:00〜17:00
《講演》15:00〜16:20 《+交流会》セミナー終了後〜17:00
【場 所】:TECH HUB YOKOHAMA
(横浜市西区みなとみらい2-2-1 横浜ランドマークタワー脇)
【参加費】:無料
【プログラム】
◆15:00〜15:30 〈台湾が注目を集める理由を理解するセミナー〉
TCA駐日代表 吉村 章 氏
◆15:40〜16:20 〈InnoVEX2025横浜ブース出展企業3社によるクロストーク〉
◆16:20〜16:30 〈InnoVEX2026 出展企業募集案内〉
◆セミナー終了後(〜17:00)【+交流会・名刺交換タイム】
詳細・お申込みはこちら
https://www.idec.or.jp/event/seminar_info.html?id=1673
◎お問合せ先
公益財団法人 横浜企業経営支援財団(IDEC横浜)スタートアップ担当
TEL:045-225-3730 E-mail:techsus@idec.or.jp
——————————————————————————–
4 【募集】2025年度[第2回]外国人材活用定期セミナー 開催!~採用から定着まで~
開催日時:2025年10月3日(金)
< 公益財団法人 神奈川産業振興センター >
——————————————————————————–
【内容】
「短期採用で終わらせない!キャリア設計で育てる外国人材」
講師 かながわ外国人材活用支援ステーション 高橋 恵介 氏
「見つけよう!!うちの会社に合う外国人材」
講師 株式会社明晴人材センター 田中 祐司 氏
「事例から学ぶ外国人雇用のリアル」
講師 神奈川県行政書士会 行政書士 今村 正典 氏
【概要】
◆日時:10月3日(金)10:00~11:30
◆開催:ハイブリッド開催(リアル&WEB)
◆場所:神奈川中小企業センタービル6階(横浜市中区尾上町5-80)
◆WEB :参加申込み後にURLをメールでお送りします
◆対象:外国人材の雇用・活用を検討している県内中小企業等
◆定員:20名(先着順) ※会場の場合のみ
◆費用:無料
◆主催:公益財団法人神奈川産業振興センター
◆詳細:https://www.kipc.or.jp/topics/seminar-event/FHRseminar-2025-2-20251003/
◎お問合せ先
公益財団法人神奈川産業振興センター(KIP)
経営支援部 国際課・かながわ外国人材活用支援ステーション
TEL:045-633-5142
E-mail:kana-st@kipc.or.jp
——————————————————————————–
5 能力開発セミナーのご案内
< ポリテクセンター関東 >
——————————————————————————–
厚生労働省所管の公共職業能力開発施設、ポリテクセンター関東((独)高齢・障害
・求職者雇用支援機構神奈川支部 関東職業能力開発促進センター)では、技術革
新や人材ニーズの変化に対応した高度な技能・技術を習得するための「能力開発セ
ミナー」を開催しています。
貴社の社員教育や生産性向上に、是非ご活用ください。
【11月開講注目コース:開講日の21日前まで申込可】
1 冷媒配管の加工・接合技術
/11月6日(木)・7日(金)/受講料19,500円
2 住空間リフォーム設計(コミュニケーションパース編)
/11月18日(火)・19日(水)/受講料18,000円
3 実習で学ぶ住宅設備技術(電気設備 住宅躯体への工事編)
/11月26日(水)・27日(木)/受講料10,000円
4 被覆アーク溶接技能クリニック
/11月27日(木)・28日(金)/受講料13,500円
5 RC構造物における構造計算技術
/11月29日(土) ・30日(日)/受講料11,000円
◆詳細については当センターWebサイトをご覧ください。
https://www3.jeed.go.jp/kanagawa/poly/index.html
◆セミナーのお申し込み方法、開催コース一覧等はこちら
https://www3.jeed.go.jp/kanagawa/poly/seminar/index.html
◆会場:ポリテクセンター関東(横浜市旭区南希望が丘78番地)
(相鉄線希望ヶ丘駅から徒歩12分またはバス乗車2分)
◎お問合せ先:ポリテクセンター関東訓練第二課 TEL045-391-2819
——————————————————————————–
6 情報講座開催のご案内【開講予定:12月】
< 神奈川県立産業技術短期大学校 >
——————————————————————————–
「今の仕事のスキルを高めたい」「新たな技術を身につけたい」「社員のスキル
アップをはかりたい」等のご要望にお応えするため、神奈川県立産業技術短期大
学校では、さまざまな専門分野のセミナーを開催しています。今の仕事をより充
実させるため、また、新しい分野の仕事に取り組むため、このセミナー(在職者
訓練)をご利用ください。
12月に開催予定のセミナーをご紹介します。
その他のセミナーや詳しい内容等は、ホームページをご確認ください。
●ホームページ :https://www.pref.kanagawa.jp/docs/bt2/kcit/seminar/
【セミナー名】ディープラーニングの基礎技術講座
◆会 場:神奈川県立産業技術短期大学校(横浜市旭区中尾2-4-1)
相鉄線二俣川駅から、徒歩18分またはバスで10分程度です。
◎お問合せ先:セミナー担当(TEL045-363-1233)まで
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
発行:一般社団法人 横浜市工業会連合会
〒231-0023 横浜市中区山下町2 産業貿易センタービル 2F
TEL 045-671-7051 FAX 045-671-7321
ホームページ: https://www.y-shikouren.or.jp
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆