メールマガジン
メルマガ「市工連ニュース」25901 第568号
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
市 工 連 ニ ュ ー ス (令和7(2025)年9月1日発行)第568号
~ 1,600社の仲間 ビジネスネットワークが広がります ~
一般社団法人 横浜市工業会連合会
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
このメールは、地域工業会・事業会 会員企業の皆様、また、ご登録いただいた皆様方
にお送りしています。配信停止、変更は、当メールにご返信ください。
—–本日のトピックス———————————————————
1【募集】第47回工業技術見本市「テクニカルショウヨコハマ2026」出展
2【募集】求人企業PR動画作成支援(会員限定)
3【募集】第42回すぐれたアイディア提案者推薦
4【予告】技能検定試験の受検手数料補助 10月1日(水)から申請受付開始
5【福利厚生】横浜・八景島シーパラダイス 秋の感謝月間特別プラン(会員限定)
6【報告】令和7年度第1回・第2回施策検討会
7【報告】外国人材活用セミナー(KIP)
8 横浜市からのご案内
(1)【経済局】カーボンニュートラル設備投資 省エネルギー化支援助成金
(2)【経済局】九都県市連携 価格転嫁の円滑化に関する取組
9 その他機関からのセミナー等ご案内
(1)【県立産技短大】機械、電気、情報講座開催
(2)【ポリテク関東】能力開発セミナー
——————————————————————————–
Topic 1 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【募 集】第47回工業技術見本市「テクニカルショウヨコハマ2026」出展者募集!
“時代をひらく新たな技術”
~見て!触れて!知ってもらう!ビジネスチャンス拡大の絶好の場~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
テクニカルショウヨコハマは、横浜を舞台に過去46回の開催の歴史があり、素材・
部品・研究開発・製造・IT及び環境問題のハードとソフトが一堂に会する工業技
術・製品の総合見本市として首都圏に確固たる地位を築いております。
新技術・新製品の発表の場、新規顧客獲得の場や商談の場、情報収集や技術交流の
場として是非ともご活用ください。
◆テクニカルショウヨコハマ2026開催概要◆
1 開催期間 令和8年2月4日(水)~2月6日(金)10:00~17:00
(出展者PRページ掲載:令和8年1月13日(火)~2月27日(金))
2 会 場 パシフィコ横浜 展示ホールA・B・C
3 開催規模 会場面積13,300㎡ 出展者数800社・団体640小間(予定)
4 出 展 料 スタンダードブース 187,000円
スペースブース 154,000円
出展者PRページ(Webサイト) 33,000円
いずれも神奈川県内に事業所を有する企業
※リアル展示には(出展者PRページ)が含まれます。
5 募集締切 令和7年9月30日(火)※満小間になり次第締め切らせていただきます。
6 主 催 (公財)神奈川産業振興センター、(一社)横浜市工業会連合会、
神奈川県、横浜市(順不同)
★詳細・出展申込みは
「テクニカルショウヨコハマ2026」公式サイトをご覧ください。
◎お問合せ先
(公財)神奈川産業振興センター(KIP) テクニカルショウヨコハマ事務局
TEL:045-633-5170 / E-Mail:info@tech-yokohama.jp
Topic 2 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【募 集】採用に積極的な企業様へ(会員限定)
市工連では求人に向けた動画作成を支援しています!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
市工連では今年度も魅力的なPR動画を作成したいという企業に対して作成する
経費の補助をします。
詳しくはこちら→ https://www.y-shikouren.or.jp/wp/news/topics/9156.html
なお、市工連HP内に「WEB動画 求人企業説明」のページができました。昨年度の
企業PR動画作成支援補助金を活用して制作された企業様のPR動画を掲載しています。
掲載ページはこちら → https://www.y-shikouren.or.jp/wp/recruit
また、すでに採用のためのPR動画をお持ちの企業様へ市工連HPへの掲載をご案内
いたします。随時募集しておりますので、掲載ご希望の企業様は、下記担当まで
ご連絡をお願いいたします。
※ご提出いただく内容は、会社名他掲載に関わる情報や所属工業会名、QRコード
(仕事内容が分かることが望ましい)になります。
◎お問合せ
(一社)横浜市工業会連合会(担当 伊澤)
Tel:045-671-7051 Email:soumu4@y-shikouren.or.jp
Topic 3 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【募 集】「第42回すぐれたアイディア提案者」推薦のお願い ~推薦負担金無料!~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
横浜市工業会連合会では、技術開発・生産性の向上・販売促進及び経費節減等に
寄与した「すぐれたアイディア」を提案し、企業の発展に貢献した従業員を広く
顕彰して、勤労意欲の高揚と企業振興の一助としています。
昨年度は5社6名の方の推薦をいただき、いずれも意欲的な内容で、全員を表彰
することに決定し、市工連設立40周年記念式典において表彰式を行いました。
表彰にふさわしい方は多くいらっしゃると思いますので、従業員の皆さまのモチ
ベーションアップのために是非ご活用ください。
1 推薦書様式
市工連HP( https://www.y-shikouren.or.jp/wp/news/topics/9268.html )
からダウンロードしてください。
2 表彰の対象
次の項目に該当する提案をし、会員企業が推薦した方
(1)地域工業会会員企業の従業員が考えたアイディア及び改善事例
(2)既に実施した結果、相当な効果実績のあがっているもの
3 推薦負担金 無料
4 推薦締切日 令和7年10月末日
5 表彰
今年度(第42回)は、令和8年1月7日(水)開催予定の市工連賀詞交歓会での
表彰となります。被表彰者には表彰状と記念品を贈呈します。
◎お問合せ・推薦書送付先
(一社)横浜市工業会連合会
〒231-0023 横浜市中区山下町2番地 産業貿易センタービル2F
TEL:045-671-7051 / FAX:045-671-7321 / E-mail:soumu7@y-shikouren.or.jp
Topic 4 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【予 告】「技能検定試験」の受検手数料補助 10月1日(水)から申請受付開始!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
国家検定制度による「技能士」は、高い技能を有することが認められた資格です。
[技能士」がいることで、企業の高い技術力の証明となり、顧客からの信頼を得ら
れます。また、生産性も向上し、製品の品質維持に役立つなど企業にとっても多く
のメリットがあります。
このため、市工連では「技能士」となるための、技能検定の受検費用を負担した
市工連会員企業に対し、受検手数料や受験対策講習料を補助します。
1 補助対象者
・地域工業会会員の中小製造業者等
・国の技能検料減免措置を受けていない企業
・同一の資格取得に要した費用に対し、その他の補助金を活用していない企業
2 補助対象経費
企業の従業員が、都道府県職業能力開発協会が実施する技能検定の資格を取得
した場合、その受検費用及び、資格取得に係る講習等の受講料であって、会社
が負担するものとする。ただし、資格取得にあたって学科と実技がある場合は、
両方に合格した場合とします。
※10月に前期合格決定分と後期申請分を同時に募集します。
3 補助率・補助額 対象経費の2分の1、1社10万円を上限とします。
4 申請方法
10月1日に公開する市工連ホームページから要綱をご確認の上、申請書をダウン
ロードして以下の書類を添付して申請してください。申請書の提出をもって
先着順で受け付けます。(FAX送付可、後日原本をご送付ください)
(1)技術者育成支援事業補助金交付申請書(様式1)
(2)試験実施機関が発行した受験票の写し
(3)受検料支払い及び資格取得に係る講習等にかかる受講料の領収書の写し
(4)受検手数料等を個人が支払った場合には、会社が受検者に支払ったこと
がわかる書類
※合格発表後に合格通知の写しを提出していただきます。また、補助金の
振込みは後期試験の結果発表後(3月)になります。
5 申請締切 令和8年3月16日(月)
※ただし、予算の上限に達した時点で募集締切
◎お問合せ (一社)横浜市工業会連合会 TEL 045-671-7051
Topic 5 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【福利厚生】横浜・八景島シーパラダイス「秋の感謝月間特別プラン」(会員限定)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地域工業会・事業会の会員企業のみなさまに割引利用いただける「横浜・八景島
シーパラダイス」ですが、今回は期間限定特別料金で「秋の感謝月間特別プラン」
がご利用いただけます。
通常の割引料金よりお得な割引価格が設定されておりますので、この機会に是非ご
利用ください。
◆実施期間:令和7年9月1日(月)~10月31日(金)
◆利用方法:市工連HP「市工連会員限定 福利厚生事業」の「施設利用割引券は
こちら」にパスワードを入力し、秋の感謝月間特別プラン割引券を
印刷してチケット売場にご持参ください。
※パスワードは会員情報紙「市工連かわらばん」をご参照ください。
【福利厚生事業ページURL】 → https://www.y-shikouren.or.jp/wp/benefit
WEB整理券等が必要となる場合がありますので、ご利用前に必ず横浜・八景島
シーパラダイスのホームページをご確認ください。
【横浜・八景島シーパラダイスHP】 → https://www.seaparadise.co.jp/index.html
Topic 6 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【報 告】令和7年度第1回・第2回施策検討会が開催されました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
令和7年8月4日・5日に第1回施策検討会(グループ会)、8月22日に第2回施策検討会
(全体会)が開催されました。
第1回施策検討会では、施策検討委員の皆さんに2グループに分かれていただき、少人
数で予算要望について意見交換が行われました。
第2回施策検討会では、これまでに出た意見の整理や要望項目(案)を確認していただ
きました。全体会終了後は懇親会を行い、検討会の内容を振り返るなど情報交換が活発
に行われました。
今後、要望項目(案)を文章化した「素案」を政策委員会で検討していただきます。
Topic 7 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【報 告】外国人材活用セミナー(KIP)が開催されました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
8月25日(月)に(公財)神奈川産業振興センター(KIP)主催で外国人材活用定期
セミナーが開催され、講師3名が登壇されました。
最初にお話されたかながわ外国人材活用支援ステーションの高橋恵介氏の題目は、
「今すぐ実践! “フロー×ストック”で外国人材を活かす」。
技能実習の在留資格は5年間が限度。学生が進学や就職で大きな戦力になっていて
も辞めていくのと同じだと考え、定期的に人の入れ替えが必要。
会社に長く留まるストック人材より学生アルバイトのようなフロー人材が圧倒的
に多い状況で、より良い人材を発掘する目と、育成していく戦略性が重要になる
とのことでした。
次にお話されたパーソルキャリア(株)の劉佳琳氏は、dodaエージェント事業部の
ご所属。「海外・国内含めた外国人材採用成功に向けて」と題してのお話でした。
2023年度に外国人労働者は200万人を超え、労働力人口の3%に達したこと。外国
人材は、海外進出の橋渡し役になるとともに、各企業内部の組織活性化につながる
こと。また、月額給与が重要視されボーナスや各種控除が海外で馴染みがないなど、
日本での当たり前がトラブルになる可能性があり注意が必要とのことでした。
最後にお話されたのは行政書士の笠間由美子氏で、神奈川県行政書士会国際部に
ご所属。「その受入で大丈夫?法令違反を防ぐための在留資格ワンポイント講座」
と題しお話されました。
外国人材採用に際しては、どの業務にどう従事する外国人社員が欲しいかを起点に、
適切な在留資格や、資格取得の条件を検討しておく重要性を指摘されていました。
工場内で「技術・人文知識・国際業務」の在留資格で対応できる業務がある一方、
「留学」の資格でも「資格外活動許可」を取得すれば、事務所内の一般事務に従事
できる場合があるなど、1つの企業内でも様々な在留資格の方を就労させられるとの
ことでした。
(取材:吉田)
Topic 8 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
横浜市からのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1 「カーボンニュートラル設備投資 省エネルギー化支援助成金」のご案内
< 横浜市経済局 >
——————————————————————————–
省エネルギー化に資する設備の導入経費を助成します。
省エネ診断受診コースでは、広く生産設備が対象となります。
<省エネルギー化支援助成金>
◆事前申し込み受付期間
令和7年10月31日(金)17:00まで
(先着順により受付し、予算額に達した時点で受付を終了します)
◆制度の詳細につきましては下記ホームページをご覧ください。
カーボンニュートラル設備投資助成事業ホームページ
https://www.city.yokohama.lg.jp/business/kigyoshien/decarbonization/carbonneutral-josei.html
◎お問合せ先
横浜市経済局ものづくり支援課
電話:045-671-3489 E-mail:ke-yci@city.yokohama.jp
——————————————————————————–
2 【お願い】九都県市が連携した価格転嫁の円滑化に関する取組について
< 横浜市経済局 >
——————————————————————————–
九都県市(※)は、持続的な賃上げを中小企業にまで波及させ、成長と分配の好循環を
実現するため、令和6年10月に九都県市首脳会議で「中小企業の持続的な賃上げ実現に
向けた価格転嫁の円滑化に関する検討会」を設け、適切な価格転嫁に向けた取組を連携
して推進しています。
価格転嫁の円滑化に向けて、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。
※埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、横浜市、川崎市、千葉市、さいたま市、相模原市
◎詳細はこちら
https://www.city.yokohama.lg.jp/business/kigyoshien/keieishien/kakakutenka.html
◎お問合せ先
横浜市経済局中小企業振興課
電話:045-671-4236 E-mail:ke-keiei@city.yokohama.lg.jp
Topic 9 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
その他機関からのセミナー等ご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1 機械、電気、情報講座開催のご案内
< 神奈川県立産業技術短期大学校 >
——————————————————————————–
「今の仕事のスキルを高めたい」「新たな技術を身につけたい」「社員のスキル
アップをはかりたい」等のご要望にお応えするため、神奈川県立産業技術短期大
学校では、さまざまな専門分野のセミナーを開催しています。今の仕事をより充
実させるため、また、新しい分野の仕事に取り組むため、このセミナー(在職者
訓練)をご利用ください。
11月に開催予定のセミナーをご紹介します。
その他のセミナーや詳しい内容等は、ホームページをご確認ください。
【セミナー名】若手技術者のための論理的思考力向上講座
【セミナー名】マイコン制御実習(センサ活用、IoT編)
【セミナー名】ネットワークサーバー構築講座
【セミナー名】IT人材のためのプレゼンテーション技法
◆会 場:神奈川県立産業技術短期大学校(横浜市旭区中尾2-4-1)
相鉄線二俣川駅から、徒歩18分またはバスで10分程度です。
◎お問合せ先:セミナー担当(TEL045-363-1233)まで
——————————————————————————–
2 能力開発セミナーのご案内
< ポリテクセンター関東 >
——————————————————————————–
厚生労働省所管の公共職業能力開発施設、ポリテクセンター関東((独)高齢・障害
・求職者雇用支援機構神奈川支部 関東職業能力開発促進センター)では、技術革
新や人材ニーズの変化に対応した高度な技能・技術を習得するための「能力開発セ
ミナー」を開催しています。
貴社の社員教育や生産性向上に、是非ご活用ください。
【10月開講注目コース:開講日の21日前まで申込可】
1 ホットランナー金型設計技術
/10月14日(火)・15日(水)/受講料21,000円
2 ディジタルサーボ制御技術
/10月15日(水)・16日(木)/受講料21,500円
3 3次元CADを活用したアセンブリ技術
/10月16日(木)・17日(金)/受講料22,500円
4 住空間リフォーム設計(収納計画編)
/10月23日(木)・24日(金)/受講料15,500円
5 ドローンを活用した建物赤外線劣化診断技術
/10月25日(土) ・26日(日)/受講料15,500円
◆詳細については当センターWebサイトをご覧ください。
https://www3.jeed.go.jp/kanagawa/poly/index.html
◆セミナーのお申し込み方法、開催コース一覧等はこちら
https://www3.jeed.go.jp/kanagawa/poly/seminar/index.html
◆会場:ポリテクセンター関東(横浜市旭区南希望が丘78番地)
(相鉄線希望ヶ丘駅から徒歩12分またはバス乗車2分)
◎お問合せ先:ポリテクセンター関東訓練第二課 TEL045-391-2819
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
発行:一般社団法人 横浜市工業会連合会
〒231-0023 横浜市中区山下町2 産業貿易センタービル 2F
TEL 045-671-7051 FAX 045-671-7321
ホームページ: https://www.y-shikouren.or.jp
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆