メールマガジン
メルマガ「市工連ニュース」25916 第569号
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
市 工 連 ニ ュ ー ス (令和7(2025)年9月16日発行)第569号
~ 1,600社の仲間 ビジネスネットワークが広がります ~
一般社団法人 横浜市工業会連合会
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
このメールは、地域工業会・事業会 会員企業の皆様、また、ご登録いただいた皆様方
にお送りしています。配信停止、変更は、当メールにご返信ください。
—–本日のトピックス———————————————————
1【募集】第47回工業技術見本市「テクニカルショウヨコハマ2026」出展
2【募集】T3カーペット交換工事 受注事業者募集(市工連会員限定)
3【募集】全国ものづくり受発注商談会 受注企業参加費補助(市工連会員限定)
4【募集】求人企業PR動画作成支援(市工連会員限定)
5【募集】第42回すぐれたアイディア提案者推薦のお願い
6【予告】技能検定試験の受検手数料補助 10月1日(水)から申請受付開始
7 横浜市からのご案内
(1)【医療局】「がん対策推進企業助成金」申請要件を拡大
(2)【健康福祉局】「働きたい!わたしのシンポジウム」発表者募集
8 その他機関からのセミナー等ご案内
(1)【神奈川県】視覚障がい者の学ぶ場・働く場見学会開催
(2)【IDEC】中国ビジネスセミナー&個別相談会
(3)【IDEC】脱炭素・見える化ワークショップ
(4)【東部校】スキルアップセミナー
——————————————————————————–
Topic 1 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【募 集】第47回工業技術見本市「テクニカルショウヨコハマ2026」出展者募集!
“時代をひらく新たな技術”
~見て!触れて!知ってもらう!ビジネスチャンス拡大の絶好の場~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
テクニカルショウヨコハマは、横浜を舞台に過去46回の開催の歴史があり、素材・
部品・研究開発・製造・IT及び環境問題のハードとソフトが一堂に会する工業技
術・製品の総合見本市として首都圏に確固たる地位を築いております。
新技術・新製品の発表の場、新規顧客獲得の場や商談の場、情報収集や技術交流の
場として是非ともご活用ください。
◆テクニカルショウヨコハマ2026開催概要◆
1 開催期間 令和8年2月4日(水)~2月6日(金)10:00~17:00
(出展者PRページ掲載:令和8年1月13日(火)~2月27日(金))
2 会 場 パシフィコ横浜 展示ホールA・B・C
3 開催規模 会場面積13,300㎡ 出展者数800社・団体640小間(予定)
4 出 展 料 スタンダードブース 187,000円
スペースブース 154,000円
出展者PRページ(Webサイト) 33,000円
いずれも神奈川県内に事業所を有する企業
※リアル展示には(出展者PRページ)が含まれます。
5 募集締切 令和7年9月30日(火)※満小間になり次第締め切らせていただきます。
6 主 催 (公財)神奈川産業振興センター、(一社)横浜市工業会連合会、
神奈川県、横浜市(順不同)
★詳細・出展申込みは
「テクニカルショウヨコハマ2026」公式サイトをご覧ください。
◎お問合せ先
(公財)神奈川産業振興センター(KIP) テクニカルショウヨコハマ事務局
TEL:045-633-5170 / E-Mail:info@tech-yokohama.jp
Topic 2 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【募 集】試作用賃貸スペース(鳥浜トライ&トライアルステージ)2階事務所内
カーペット交換工事 受注事業者を募集します<市工連会員限定>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
市工連では、次のとおり試作用賃貸スペース(鳥浜トライ&トライアルステージ)の
2階事務所2室(CとD)のカーペット交換工事の受注事業者を募集します。
受注希望の企業様は市工連HP最新情報の記事にある連絡票にご記入のうえFAXまたは
メールにてご送付ください。
連絡票はこちら→ https://www.y-shikouren.or.jp/wp/news/topics/9439.html
◆内容:2階にある事務室(CとD)2部屋のカーペットを新しくする
東リ タイルカーペットGA-100 色:GA136 (現状と同等)
1部屋の広さ:25㎡
施設概要及び平面図は市工連HP内左側のバナー「試作用賃貸スペース」を
ご覧ください。
◆受注資格:市工連の会員企業であること
10月末日までに工事完了すること
◆現場確認:令和7年10月上旬予定
試作用賃貸スペース(金沢区鳥浜町16-6)にて、現場確認を行います。
◆受注申込期限:令和7年9月26日(金)17:00必着
上記連絡票を市工連あてFAXにてご送付ください。
市工連FAX:045-671-7321
または、連絡票の項目を記載していただけましたらメールでも結構です。
メールアドレス:soumu4@y-shikouren.or.jp 担当:伊澤
締切後、連絡票をご提出いただいた事業者様へ現地確認日等のご連絡を
いたします。
◆見積書の提出:現場確認後1週間以内に見積書をご提出ください。
◎お問合せ先
一般社団法人横浜市工業会連合会 伊澤
TEL:045-671-7051 メール:soumu4@y-shikouren.or.jp
Topic 3 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【募 集】全国ものづくり受発注商談会 ~受注企業(売り手)募集
市工連が参加費を補助いたします【市工連会員限定】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
全国ものづくり受発注商談会は、東京商工会議所が主催する全国の工業系ものづくり
企業が一堂に会する、事前マッチング形式の大規模受発注商談会で、東京商工会議所
の会員以外の方もご参加いただける商談会です。
この度、市工連はこの商談会の受注企業に申し込まれた企業様に商談会の参加費の補
助を行います。商談会に参加した後に参加費をお支払したことと商談会に参加したこ
とが分かるものをご提出いただきます。
まずは事前に市工連にエントリーをお願いいたします。先着順で10社、1社あたり最大
で1万円まで補助いたします。(定員になり次第締め切ります)
補助金ご希望の方は、市工連事業担当の伊澤までメールにてご連絡ください。
全国ものづくり受発注商談会
◆開催日:令和7年11月26日(水)~27日(木)10:30~16:55
◆場所:東京ビッグサイト東6ホール(東京都江東区有明3-11-1)
◆対象:工業系ものづくり企業
※対象業種例:金属製品・機械器具・関連業種(加工・組立・試作・供給)等
◆参加費:商工会議所会員 3,300円/1商談につき 非会員8,800円/1商談につき
◆募集期間:令和7年9月1日(月)~10月6日(月)
◆申込・詳細:東京商工会議所ホームページをご参照ください。【10月6日(月)締切】
https://www.tokyo-cci.or.jp/market/shoudan/#monodukuri
(商談会情報内 ものづくり商談会参照のこと)
「売り手企業(受注企業)/ 技術連携案件への申込企業」からエントリー
※専用サイト(https://ses.b-mall.ne.jp/ )よりお申込みください。
企業名などに加え、ひとことPRや業務内容、対応可能な加工内容等を登録します。
この企業紹介情報をもとに発注企業が面談相手を決定します。
◎お問合せ先 全国ものづくり受発注商談会事務局
(東京商工会議所ビジネス交流センター)
TEL:03-3283-7804 / E-mail:bizkoryu@tokyo-cci.or.jp
Topic 4 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【募 集】採用に積極的な企業様へ(市工連会員限定)
市工連では求人に向けた動画作成を支援しています!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
市工連では今年度も魅力的なPR動画を作成したいという企業に対して作成する
経費の補助をします。(自社制作は除く)
詳しくはこちら→ https://www.y-shikouren.or.jp/wp/news/topics/9156.html
なお、市工連HP内に「WEB動画 求人企業説明」のページができました。昨年度の
企業PR動画作成支援補助金を活用して制作された企業様のPR動画を掲載しています。
掲載ページはこちら → https://www.y-shikouren.or.jp/wp/recruit
また、すでに採用のためのPR動画をお持ちの企業様へ市工連HPへの掲載をご案内
いたします。随時募集しておりますので、掲載ご希望の企業様は、下記担当まで
ご連絡をお願いいたします。
※ご提出いただく内容は、会社名他掲載に関わる情報や所属工業会名、QRコード
(仕事内容が分かることが望ましい)になります。
◎お問合せ先
(一社)横浜市工業会連合会(担当 伊澤)
Tel:045-671-7051 Email:soumu4@y-shikouren.or.jp
Topic 5 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【募 集】「第42回すぐれたアイディア提案者」推薦のお願い ~推薦負担金無料!~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
横浜市工業会連合会では、技術開発・生産性の向上・販売促進及び経費節減等に
寄与した「すぐれたアイディア」を提案し、企業の発展に貢献した従業員を広く
顕彰して、勤労意欲の高揚と企業振興の一助としています。
昨年度は5社6名の方の推薦をいただき、いずれも意欲的な内容で、全員を表彰
することに決定し、市工連設立40周年記念式典において表彰式を行いました。
表彰にふさわしい方は多くいらっしゃると思いますので、従業員の皆さまのモチ
ベーションアップのために是非ご活用ください。
1 推薦書様式
市工連HP( https://www.y-shikouren.or.jp/wp/news/topics/9268.html )
からダウンロードしてください。
2 表彰の対象
次の項目に該当する提案をし、会員企業が推薦した方
(1)地域工業会会員企業の従業員が考えたアイディア及び改善事例
(2)既に実施した結果、相当な効果実績のあがっているもの
3 推薦負担金 無料
4 推薦締切日 令和7年10月末日
5 表彰
今年度(第42回)は、令和8年1月7日(水)開催予定の市工連賀詞交歓会での
表彰となります。被表彰者には表彰状と記念品を贈呈します。
◎お問合せ・推薦書送付先
(一社)横浜市工業会連合会
〒231-0023 横浜市中区山下町2番地 産業貿易センタービル2F
TEL:045-671-7051 / FAX:045-671-7321 / E-mail:soumu7@y-shikouren.or.jp
Topic 6 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【予 告】「技能検定試験」の受検手数料補助 10月1日(水)から申請受付開始!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
国家検定制度による「技能士」は、高い技能を有することが認められた資格です。
[技能士」がいることで、企業の高い技術力の証明となり、顧客からの信頼を得ら
れます。また、生産性も向上し、製品の品質維持に役立つなど企業にとっても多く
のメリットがあります。
このため、市工連では「技能士」となるための、技能検定の受検費用を負担した
市工連会員企業に対し、受検手数料や受験対策講習料を補助します。
1 補助対象者
・地域工業会会員の中小製造業者等
・国の技能検料減免措置を受けていない企業
・同一の資格取得に要した費用に対し、その他の補助金を活用していない企業
2 補助対象経費
企業の従業員が、都道府県職業能力開発協会が実施する技能検定の資格を取得
した場合、その受検費用及び、資格取得に係る講習等の受講料であって、会社
が負担するものとする。ただし、資格取得にあたって学科と実技がある場合は、
両方に合格した場合とします。
※10月に前期合格決定分と後期申請分を同時に募集します。
3 補助率・補助額 対象経費の2分の1、1社10万円を上限とします。
4 申請方法
10月1日に公開する市工連ホームページから要綱をご確認の上、申請書をダウン
ロードして以下の書類を添付して申請してください。申請書の提出をもって
先着順で受け付けます。(FAX送付可、後日原本をご送付ください)
(1)技術者育成支援事業補助金交付申請書(様式1)
(2)試験実施機関が発行した受験票の写し
(3)受検料支払い及び資格取得に係る講習等にかかる受講料の領収書の写し
(4)受検手数料等を個人が支払った場合には、会社が受検者に支払ったこと
がわかる書類
※合格発表後に合格通知の写しを提出していただきます。また、補助金の
振込みは後期試験の結果発表後(3月)になります。
5 申請締切 令和8年3月16日(月)
※ただし、予算の上限に達した時点で募集締切
◎お問合せ先 (一社)横浜市工業会連合会 TEL 045-671-7051
Topic 7 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
横浜市からのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1 【労務・人事担当者必見!!】
企業向け助成金の申請要件を拡大! さらに利用しやすくなりました。
< 横浜市医療局 >
——————————————————————————–
7月より開始した「がん対策推進企業助成金」の申請要件に、「横浜市内の事業場に
『安全衛生推進者(衛生推進者)』を選任している法人」を拡大し、利用しやすくな
りました。助成金を活用し、両立支援の推進をお願いします。
◆助成額:最大10万円
◆助成対象事業
①【必須】就業規則に「がんなどの治療と仕事の両立支援」等の項目を追加
②従業員のがん検診受診費用の一部負担、がん検診の検査項目を追加
◆申請期間:令和7年10月31日23時59分まで
※先着順で予算の上限に達し次第終了します。お早めに申請ください。
◆申請等の詳細は、こちらをご覧ください。
URL
https://www.city.yokohama.lg.jp/kenko-iryo-fukushi/kenko-iryo/iryo/gan/taisaku/gankigyoujosei.html
これまで衛生管理者を選任していないために、申請が難しかった法人の皆様は是非申請
についてご検討ください!
◎お問合せ先:横浜市医療局がん・疾病対策課
電話:045-671-2721 E-mail:ir-shinsei@city.yokohama.lg.jp
——————————————————————————–
2 【9/26日(金)〆】発表者大募集!あなたの「働く」ストーリーを届けよう
~その一歩が、誰かの未来を変える~
< 横浜市健康福祉局 >
——————————————————————————–
障害のある人が「働きたい」と思えるきっかけづくりを目指して、毎年イベントを
開催しています。今年は、お仕事に関するエピソードの発表を通じて、先輩として
エールを送ってくれる当事者の方とその協力者の方を募集します。
【第20回「働きたい!わたしのシンポジウム」】
◆募集締切:令和7年9月26日(金)
◆発表日時:令和7年12月9日(火)午後
◆会場:横浜市役所1階
◆対象:市内企業 等
◎詳細・お申込みはこちら
◎お問合せ先
横浜市健康福祉局障害自立支援課
電話:045-671-3992 E-mail:kf-syuurou@city.yokohama.lg.jp
Topic 8 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
その他機関からのセミナー等ご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1 視覚障がい者の学ぶ場・働く場見学会開催
< 神奈川県労働局 >
——————————————————————————–
県が事務局を務める「神奈川県視覚障害者雇用促進連絡会議」では、企業の経営者や
人事担当者等の方々を対象に、視覚障がい者の教育や就労現場を知っていただくため
の見学会を開催します。参加を希望される方は、電子申請からお申込みください。
◆日 時 2025年10月27日(月) 9時30分~16時5分
◆プログラム
【学ぶ場】横浜市立盲特別支援学校(横浜市神奈川区松見町1丁目26)
学校紹介、雇用のポイントに係る講義、校内見学、アイマスクを着用した歩行体験等
【働く場】中外ライフサイエンスパーク(横浜横浜市戸塚区戸塚町216番地)
雇用事例紹介(中外製薬ビジネスソリューション株式会社)、業務説明、職場見学等
【電子申請】https://dshinsei.e-kanagawa.lg.jp/140007-u/offer/offerList_detail?tempSeq=107371
【ホームページ】https://www.pref.kanagawa.jp/docs/z4r/cnt/f6949/p816174.html
◎お問合せ先
神奈川県 雇用労政課 障害者雇用促進グループ
TEL:045-210-5871
——————————————————————————–
2 9/26(金)【中国ビジネスセミナー&個別相談会】
中国経済の今後の動向と日本企業のビジネスの可能性
< 公益財団法人横浜企業経営支援財団 >
——————————————————————————–
2025年の中国経済は、政府目標である5%前後の成長を目指し、上半期には5.3%の成長
を達成しましたが、デフレ圧力の強まりや耐久消費財補助金効果の減衰など、構造的
な課題も抱えています。一方で、日本企業にとっては、中国は依然として世界有数の
巨大市場であり、新たな市場開拓や拡大の機会があります。
この度、上海邁伊茲咨詢有限公司董事 副総経理の池田 博明氏を講師に招き、「中国
経済の今後の動向と日本企業のビジネスの可能性」について、解説していただきます。
セミナー終了後、個別相談会(先着順3件)も実施します。
◆日 時:令和7年9月26日(金)14:00から15:30まで
◆場 所:横浜情報文化センター11階IDEC横浜(横浜市中区日本大通11番地)
◆講 師:池田 博明 氏(上海邁伊茲咨詢有限公司董事 副総経理/マイツグループ)
◆参加費:無料
◆定 員:30名*経営コンサルタントの方はご遠慮ください
◆対 象:横浜市内に本社又は事務所のある企業関係者
◆個別相談:先着3件15:40から16:40(20分/者)
※内容(輸出入実務等)により、ご相談に対応出来かねる場合がございます。
◆詳細・お申込みはこちら:
https://www.idec.or.jp/event/seminar_info.html?id=1663
◎お問合せ先
(公財)横浜企業経営支援財団 経営支援部イノベーション支援課
TEL:045-225-3730 / E-Mail:global@idec.or.jp
——————————————————————————–
3 10/10(金)【第二弾脱炭素セミナー】
脱炭素・見える化ワークショップ「減らすための第一歩」
< 公益財団法人横浜企業経営支援財団 >
——————————————————————————–
【ご好評につき第二弾開催決定】
昨今、脱炭素化への取り組みはすべての企業に求められています。
しかし「何から始めたらいいかわからない」「どのくらいエネルギーを使っているか
わからない」「CO₂排出量の算出は難しそう」など不安に感じている企業も多いかと
思います。このワークショップでは、脱炭素化を取り巻く状況はもちろん、他社の事
例を見ることや、ワークを通じてCO₂排出量の算出方法をわかりやすく学び、自社の
取り組みに活かすヒントを得ることができます。脱炭素を「特別なこと」ではなく、
「自分たちにもできること」へ。まずは、見える化から始めてみませんか。
◆日 時:令和7年10月10日(金)14:00から16:00まで(受付:13:30から)
◆場 所: 横浜情報文化センター11階 大会議室(横浜市中区日本大通11番地)
◆参加費: 無料
◆対 象:市内中小企業者 20者【先着順】
◆プログラム:
(1)講 義:脱炭素経営が求められる時代。なぜ今脱炭素なのか
(2)ワーク:算定シートからCO2排出量を見える化
(3)説 明:横浜市の脱炭素化取組支援メニューの紹介
(4)相談会:【4者先着】脱炭素経営相談会(15分程度/1者)【16:00から16:30まで】
◆当日の持ち物:
①1年分の電気・ガス・ガソリン等のエネルギー使用量が分かる資料(データでも可)
*ご用意できない場合は、架空企業のデータを使用します。
②Excelが使用できるノートパソコン
*貸出PCもご用意しております。数に限りがございますのでご了承ください。
◆詳細・お申込みはこちらから
https://www.idec.or.jp/event/seminar_info.html?id=1668
◎お問合せ先
(公財)横浜企業経営支援財団 イノベーション支援課
TEL:045-225-3733 / E-Mail:datsutanso@idec.or.jp
——————————————————————————–
4 スキルアップセミナーのご案内
< 神奈川県立東部総合職業技術校 >
——————————————————————————–
かなテクカレッジ東部(東部総合職業技術校)では、主に中小企業等に在職中の方
を対象として、企業における技術・技能の継承や向上、企業で働く皆様のキャリア
形成を支援する「スキルアップセミナー(在職者訓練)」を開催しています。
【メニュー型セミナーの開催例】※2025年10~11月に開催予定講座のうちの3講座
①機械CAD基礎(3次元CAD編):10/28(火),11/4(火),11(火),18(火)
応募締切 9/24(水) 受講料4,000円
②リスキリング(精密板金):11/5(水),12(水),19(水), 26(水),12/3(水),10(水),
17(水), 24(水)
応募締切 10/1(水) 受講料8,000円
③産業用ロボット特別教育(教示):11/6(木),7(金)
応募締切 10/2(木) 受講料2,000円
▼ 詳細は当校セミナーHPへ
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/j3c/seminar/syokai.html
◎ご相談・お問合せ先
神奈川県立東部総合職業技術校 セミナー担当
電話 045-504-3101
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
発行:一般社団法人 横浜市工業会連合会
〒231-0023 横浜市中区山下町2 産業貿易センタービル 2F
TEL 045-671-7051 FAX 045-671-7321
ホームページ: https://www.y-shikouren.or.jp
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆